〓初心者〓 エレキギター入門講座 ~コード、基礎練習法からギター、アンプの種類など~
ギター初心者向けの基礎講座、練習法、弾けるようになるコツを伝授します!ギターコードから毎日の基礎練習法、tab譜の読み方など基礎知識が満載です!※その他にもギターの種類と特徴、アンプの選び方、おすすめ教則本など、実際に音を聞きながら紹介しています。
最新記事
スポンサー
パワーコード
2010/04/15
Thu. 18:13
パワーコードって聴いたことあるでしょうか?
よくロックとかメロコアで使われるコードなんですが、特徴としてはどのコードも押さえるのがたった3カ所でどれも同じフォームなので普通のコードより押さえるの簡単です。
簡単なのですぐにマスターできます
もう一つ特徴は、パワーコードにはM(メジャー)m(マイナー)の区別がありません。
詳しくは後々説明します…
それでは具体的にどんなものか見ていきましょう!!
<押さえ方>
まずはtab譜を見てみましょう!

これはGのパワーコードです。基本的な指使いは下の音から順に、人差し指、薬指、小指っていった感じです。
ところで、なぜこれがGなのかというと、6弦で鳴っている音を見て下さい。3フレットでソですよね?
それがパワーコードのルート音、ベース音とも言いますが、コードの基を作る音なんです。
パワーコードはどの音も左手のフォームは同じなので、人差し指が押さえている音がFの場合、Fのパワーコードを弾くことができます。
ちょっと楽譜を例にどんな音なのか聴いてみましょう。

1.mp3
なんとなくイメージつかめたでしょうか?
これを弾く時につかった、ブリッジミュートという大切な奏法があるのでそれも覚えておきましょう。
ブリッジミュートというのは、手の小指の付け根部分をブリッジに軽く付けて弦の振動を押さえる奏法のことです。
これによって演奏にキレが増して、リズム感が出てくるんですね。
パワーコードを使えば、たとえばこんなリフも弾けるようになります♪
2.mp3

クリックお願いします
よくロックとかメロコアで使われるコードなんですが、特徴としてはどのコードも押さえるのがたった3カ所でどれも同じフォームなので普通のコードより押さえるの簡単です。
簡単なのですぐにマスターできます

もう一つ特徴は、パワーコードにはM(メジャー)m(マイナー)の区別がありません。
詳しくは後々説明します…
それでは具体的にどんなものか見ていきましょう!!
<押さえ方>
まずはtab譜を見てみましょう!

これはGのパワーコードです。基本的な指使いは下の音から順に、人差し指、薬指、小指っていった感じです。
ところで、なぜこれがGなのかというと、6弦で鳴っている音を見て下さい。3フレットでソですよね?
それがパワーコードのルート音、ベース音とも言いますが、コードの基を作る音なんです。
パワーコードはどの音も左手のフォームは同じなので、人差し指が押さえている音がFの場合、Fのパワーコードを弾くことができます。
ちょっと楽譜を例にどんな音なのか聴いてみましょう。

1.mp3
なんとなくイメージつかめたでしょうか?
これを弾く時につかった、ブリッジミュートという大切な奏法があるのでそれも覚えておきましょう。
ブリッジミュートというのは、手の小指の付け根部分をブリッジに軽く付けて弦の振動を押さえる奏法のことです。
これによって演奏にキレが増して、リズム感が出てくるんですね。
パワーコードを使えば、たとえばこんなリフも弾けるようになります♪
2.mp3



スポンサーサイト
[edit]
« Fender amps | tab譜の読み方 »
この記事に対するコメント
トラックバック
| h o m e |